和歌山県田辺市の写真 田辺市公式ホームページ:http://www.city.tanabe.lg.jp/ |
田辺市中辺路町 | ▼ 田辺市本宮町 ▼ |
田辺市中辺路町近露/熊野古道中辺路箸折峠はしおり峠 地図 Trail-20250407 |
●道の駅中辺路にある牛馬童子像の拡大レプリカ。 撮影地 |
![]() |
●道の駅から国道311号を挟んだ向かいにある熊野古道中辺路の取り付き。 |
![]() |
●熊野古道中辺路は紀伊田辺を起点に、熊野本宮大社・熊野那智大社を経て、熊野速玉大社を結ぶ参詣道だった。 |
![]() |
●側面に「和歌山より二十六里」と刻まれた一里塚跡を示す標柱。往時の塚は紀州藩が立てたらしい。 撮影地 |
![]() |
●箸折峠。ここを越えると、宿場として栄えた近露集落になる。 |
![]() |
●箸折峠横の高台に石塔や石像が安置されている。手前から花山院様宝経塔供養等、御佛前石柱、宝篋印塔。 |
![]() |
●高台を反対側から。手前に牛馬童子像。 ★解説板 |
![]() |
●近露の宝塔(花山法皇経墳)。花山法皇が熊野御幸の際、ここに経典と法衣を埋納したとの伝。 |
![]() |
●地蔵菩薩と不動明王が厚肉彫りされた二尊石仏像。高さ40cmほど。 |
![]() |
●牛馬童子像と役行者像。牛馬童子像は熊野御幸する花山法皇の旅姿との説明。高さ55.2cm。 |
![]() |
●行きは馬で早く、帰りは牛に荷物を積んでゆっくり、お盆の風習を連想する。 拡大写真 |
![]() |
●役行者像に明治24(1891)年の銘があり、牛馬童子像も同時期のものとみられる。砂岩なので、柔らかくてもろい。 |
![]() |
●箸折峠を過ぎたところにある石畳道。これは往時のものではなく、昭和に敷設された。 |
![]() |
●箸折峠の石畳道途中に東屋があり、近露集落を一望できる。花山法皇一行もこの景色を目にしたことだろう。 |
![]() |
▲ 田辺市中辺路町 ▲ | 田辺市本宮町 | ▼ 田辺市龍神村 ▼ |
田辺市本宮町本宮/熊野本宮大社 地図 Trail-20171025、20250407 |
●社頭の眺め。創建は紀元前まで遡り、平成30年に創建2,050年奉祝式年大祭が予定されている。 |
![]() |
●熊野大権現の扁額が架かる白木の鳥居。右側に日本第一霊験所熊野本宮大社の石塔が立つ。 |
![]() |
●厳粛な空気に包まれた参道。左は瑞鳳殿で、紀伊半島大水害(平成23年)で倒壊した宿坊が再建されている。 |
![]() |
●手水舎。本宮大社は白木社殿になっている。対して速玉大社、那智大社は朱塗りされている。 |
![]() |
●参道石段を上がると、神門前広場になり授与所がある。神殿をお参りする順番が案内板で説明してある。 |
![]() |
●神門。注連縄の上に干支の絵馬と藁で作った八咫烏ヤタガラスが架かっている。本宮は熊野三山の首位になる。 |
![]() |
●元は大斎原オオユノハラにあったが明治22年に大水害があり、上四社3棟が現在地へ移築・遷座された。 |
![]() |
●八咫烏神事が行われる黎明殿(平成4年建立)。日本サッカー協会は八咫烏をシンボルマークに取り入れている。 |
![]() |
●大斎原正面参道の鳥居。平成12年建立、高さ33.9m(高さ日本一)、幅42m、鉄筋コンクリート造、黒塗り。 撮影地 |
![]() |
●大鳥居を潜ると杉並木の参道。飛鳥時代、中洲に社殿が建てられた。明治の水害後は石祠に納めて祀られている。 |
![]() |
●大斎原西側参道の鳥居。この先、潜水橋になる。 撮影地 |
![]() |
●音無川に架かる潜水橋。2022年再建。 解説板 |
![]() |
●潜水橋を渡って旧社地を進むと、社殿跡になり切石積基壇がコの字形に並んでいる。 |
![]() |
●跡地の石祠2基。上四社は新社地へ遷座、中四社・下四社は左石祠に、摂社末社は右石祠に祀られている。 ★解説板 |
![]() |
●熊野川堤防沿いにある熊野本宮大社末社・産田社。女神・イザナミが産土神として祀られている。 撮影地 |
![]() |
▲ 田辺市本宮町 ▲ | 田辺市龍神村 | ▼ page end ▼ |
田辺市龍神村龍神/護摩壇山ごまだんざん、龍神岳りゅうじんだけ Trail-20250407 |
●伯母子岳へ向かう林道奥千丈線からの遠望。 撮影地 |
![]() |
●護摩壇山登山口。道の駅ごまさんにあるスカイタワーの所になる。 撮影地 |
![]() |
●龍神岳まで快適な遊歩道が整備されている。 |
![]() |
●護摩壇山頂上(1,372m)。 撮影地 |
![]() |
●山頂標識。 ★解説板 |
![]() |
●和歌山県朝日夕陽百選の地に選定されている。 ★解説板 |
![]() |
●護摩壇山から700m程東に行くと龍神岳山頂(1,382m)になる。 撮影地 |
![]() |
●山頂碑。 |
![]() |
●最高峰碑。この無名ピークが和歌山県最高峰だと判明し、公募して龍神岳と命名された。 |
![]() |
●南方向の眺め。紀伊山地の山々が広がる。 |
![]() |
▲ 田辺市龍神村 ▲ | page end |