静岡県榛原郡の写真 川根本町公式ホームページ:https://www.town.kawanehon.shizuoka.jp/index.html 吉田町公式ホームページ:https://www.town.yoshida.shizuoka.jp/ |
榛原郡川根本町 | ▼ 榛原郡吉田町 ▼ |
榛原郡川根本町/塩郷ダムしおごうダム 地図 Trail-20240925 |
●正式名称は塩郷堰堤といい、大井川に造られた水力発電用取水ダム。堤頂長146m、堤高3.2m、1960年竣工。 |
![]() |
●手前に洪水吐ゲート6門、奥に排砂ゲート2門が設備されている。天端幅は狭いが交互通行で自動車が通れる。 |
![]() |
●左岸側から天端の眺め。左の建物は中部電力塩郷水力制御所になり、赤い数字で放流量5.12t/sと表示されている。 |
![]() |
●上流側の眺め。ここより上流にダムや堰堤が27基、水力発電所が12基ある。白い建物は久野脇発電所(32MkW)。 |
![]() |
●ダム貯水はこの取水口から送水トンネルで笹間川ダム湖を経由し、川口発電所に至り、最終的に大井川用水になる。 |
![]() |
●下流側。大井川の水はダム間に敷設された送水トンネル内を流れ、表流水は僅かなため川原砂漠と呼ばれている。 |
![]() |
●右岸の不明ゲート。水利権行使により表流水が激減した大井川は、生態系破壊や海岸浸食が課題となっている。 |
![]() |
▲ 榛原郡川根本町 ▲ | 榛原郡吉田町 | ▼ page end ▼ |
榛原郡吉田町片岡/小山城こやま城 地図 Trail-20250914 |
●鎌倉時代、小山氏が砦を築いた。室町後期、攻め入った武田信玄は砦を奪取し、小山城を築いた。 |
![]() |
●10年後、織田信長・徳川家康連合軍による甲州(武田)征伐が始まり、武田軍は城を放棄し廃城になった。 |
![]() |
●1987年、吉田町は地域のシンボルとして、国宝犬山城を模した展望台小山城を二之曲輪に建設した。 |
![]() |
●堀切から天守閣の眺め。赤い橋の下は復元された虎口の土橋。※橋の左が本曲輪、右が二之曲輪 |
![]() |
●3層5階の鉄筋コンクリート造り。1~2階は史料展示室、3~4階は吹き抜け、5階は展望台になっている。 |
![]() |
●甲冑、刀剣、火縄銃、古文書・・・武田氏ゆかりの品々が展示されている。 |
![]() |
●5階展望台から城下の眺め。直下は二之曲輪で、丸馬出しや三日月堀が復元されている。右の芝生公園は本曲輪。 |
![]() |
▲ 榛原郡吉田町 ▲ | page end |