徳島県小松島市の写真 小松島市公式ホームページ:https://www.city.komatsushima.lg.jp/ |
小松島市立江町 | ▼ 小松島市田野町 ▼ |
小松島市立江町若松/橋池山立江寺たつえじ(高野山真言宗) 地図 Trail-20201023 |
●四国八十八ヶ所霊場第19番札所。奈良時代、聖武天皇の勅願で行基が小さな延命地蔵菩薩を彫造し開基した。 |
![]() |
●鐘楼。寺市の日には地元の善男善女で賑わっている。 |
![]() |
●1977年(昭和52年)に再建された本堂。ご本尊は延命地蔵菩薩。 |
![]() |
●大師堂。大師堂右にある黒髪堂には不義をしたお京の髪の毛が絡んだ「肉付き鐘の緒」が残されている。 |
![]() |
●弘法大師像。空海(41歳)が来錫し等身大の地蔵菩薩を彫造し開基の本尊を胎蔵した。後方は大正7年建立の多宝塔。 |
![]() |
▲ 小松島市立江町 ▲ | 小松島市田野町 | ▼ page end ▼ |
小松島市田野町恩山寺谷/母養山恩山寺おんざんじ(高野山真言宗) 地図 Trail-20201023 |
●四国八十八ヶ所霊場第18番札所。奈良時代、聖武天皇の勅願で行基が密厳寺と号する女人禁制の道場を開基した。 |
![]() |
●仁王門の前にある弘法大師お手植えの毘欄樹(ビランジュ)。空海はこの辺りの花折り坂で女人解禁の修法をした。 |
![]() |
●手水舎。向かいには地蔵堂があり、釈迦の十大弟子像、地蔵菩薩坐像、千体地蔵立像が祀られている。 |
![]() |
●鐘楼。 |
![]() |
●本堂。ご本尊は薬師如来。空海(14歳)が本寺で修行の頃、訪ねて来た母のため女人解禁を成就し迎え入れた。 |
![]() |
●大師堂。空海自刻像が安置されている。右側は御母公堂(弘法大師御母公御剃髪所)。母・玉依御前像が祀られている。 |
![]() |
●弘法大師像。空海(40歳)は母が剃髪して髪を奉納したので「母養山恩山寺」と改め、自像を彫造した。 |
![]() |
▲ 小松島市田野町 ▲ | page end |