徳島県海部郡の写真 海部郡海陽町公式ホームページ:https://www.town.kaiyo.lg.jp/ 海部郡美波町公式ホームページ:https://www.town.minami.lg.jp/ 海部郡牟岐町公式ホームページ:https://www.town.tokushima-mugi.lg.jp/ |
海部郡海陽町 | ▼ 海部郡美波町 ▼ |
海部郡海陽町浅川中相/鯖大師本坊八坂山八坂寺やさかでら(高野山真言宗) 地図 Trail-20201023 |
●四国八十八ヶ所霊場番外札所。平安時代、お遍路さんを癒すため空海の弟子が行基庵を建てたのがはじまり。 |
![]() |
●手水舎。第23番薬王寺から第24番最御崎寺への遍路道は一つ坂を越すと一つ浜になるという難所の八坂八浜だった。 |
![]() |
●鐘楼。八坂寺は四坂四浜を越した辺りにある。開山の縁起となった塩鯖の所以で鯖大師と呼ばれる。 |
![]() |
●本堂。ご本尊は弘法大師。鯖大師本坊と記された一枚板の扁額が掲示されている。 |
![]() |
●大師堂。右手に鯖を持った大師石像が安置されている。 |
![]() |
●弘法大師像。空海(40歳前後)が八坂八浜を訪れた際に塩鯖がきっかけで馬子を弟子にしご尊像を授けた。 |
![]() |
▲ 海部郡海陽町 ▲ | 海部郡美波町 | ▼ page end ▼ |
海部郡美波町奥河内/日和佐城ひわさじょう 地図 Trail-20240904 |
●奥潟川河口越しに城山の眺め。室町後期に日和佐肥前守が日和佐城を築いた。 撮影地 |
![]() |
●山頂駐車場から模擬天守の眺め。1978年(昭和53年)に望楼型3層3階模擬天守が建築された。 |
![]() |
●模擬天守側面。日和佐勤労者野外活動施設として利用されていたが、現在は耐震上の関係から閉館している。 |
![]() |
●模擬天守正面。日和佐城は肥前守が降伏して程なく廃城になった。 |
![]() |
●山頂から東向いて日和佐港の眺め。肥前守は海上を埋める土佐長宗我部の大軍を見たことだろう。 |
![]() |
●天守向かいにある城山神社。肥前守の創建と伝えられ、一願成就のご神徳が信仰されている。 ★解説板 |
![]() |
海部郡美波町奥河内寺前/医王山薬王寺やくおうじ(高野山真言宗) 地図 Trail-20201023 |
●四国八十八ヶ所霊場第23番札所。奈良時代、聖武天皇の勅願により行基が創建した。 |
![]() |
●鐘楼。仁王門から女厄坂33段上ると鐘楼があり、さらに男厄坂42段上ると本堂前に出る。 |
![]() |
●1908年(明治41年)に再建された本堂。ご本尊は二体の薬師如来。厄除けの寺として知られる。 |
![]() |
●大師堂。平城上皇の勅命により空海(41歳)は自分と衆生の厄除けを祈願して薬師如来を彫造して本尊とした。 |
![]() |
●本堂裏手にある肺大師。堂の下から出る水は肺病などに効能がある霊水とされる。 |
![]() |
●霊牌堂越しに瑜祇塔(ゆぎとう)。1963年(昭和38年)建立されたものでここから還暦厄坂61段を上がる。 |
![]() |
▲ 海部郡美波町 ▲ | page end |