静岡県掛川市の写真 掛川市公式ホームページ:https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/ |
![]() |
掛川 かけがわ 地図 |
掛川市掛川 | ▼ page end ▼ |
掛川市掛川/掛川城かけがわ城 地図 Trail-20250914 |
●掛川城は室町後期に朝比奈氏が築き、後に入封した山内一豊氏が天守閣を持つ近世城郭へ改修した。 ★復元図 |
![]() |
●三之丸から天守閣の眺め。天守閣は慶長地震(1604年)と宝永地震(1707年)で倒壊したが、都度再建された。 |
![]() |
●二之丸御殿(重文)。安政地震(1854年)で倒壊した御殿だが、再建されたものが現存している。 |
![]() |
●二之丸御殿の庭から天守閣の眺め。安政地震で天守閣も倒壊したが、三度目の再建はされなかった。 |
![]() |
●本丸門の横にある三日月堀。曲線にすることで、敵の動きを制御し、攻撃方向を限定する効果があるとのこと。 |
![]() |
●二之丸から本丸へ通じる四足門(再建)。 |
![]() |
●四足門を潜り、本丸門跡から天守閣の眺め。掛川藩主となった太田氏は7代120年間続き、明治を迎えた。 |
![]() |
●本丸門跡の横にある太鼓櫓(現存)。明治の廃城令にてほとんどの建物が破却・撤去された。 |
![]() |
●本丸から天守丸の眺め。敵が侵入しにくいように、急で狭くて曲がった造りの登城路。 |
![]() |
●天守丸入口の天守下門(再建)。登城路の玉石は発掘調査で出土したものが使われている。 |
![]() |
●天守丸にある霧吹井戸。高台にあるため、深さ45mと日本で3番目に深いようだ。 |
![]() |
●付櫓を設けた複合式望楼型の天守閣。外観3重、内部4階で1996年に木造復元された。 |
![]() |
●天守丸から城下の眺め。 |
![]() |
▲ 掛川市掛川 ▲ | page end |