大分県竹田市の写真 竹田市公式ホームページ:https://www.city.taketa.oita.jp/index.html |
![]() |
久住町大字久住 くじゅうまち 地図 |
竹田市久住町 | ▼ page end ▼ |
竹田市久住町大字久住/くじゅう連山_久住山くじゅうさん 地図 Trail-20241201 |
●山域名称は九重町(ここのえまち)と久住町(くじゅうまち)の協議にて「くじゅう連山」に決定した。 撮影地 |
![]() |
●麓の方は道が薄く、温泉臭がする湿地を通る。樹林帯の階段道を経て、山頂手前から急登になる。 |
![]() |
●山頂広場。遠くに稲星山。山頂部崩落で標高が低くなり、くじゅう連山最高峰を中岳(1,791m)に譲り渡した。 |
![]() |
●山頂標識と一等三角点(点名久住山、1,786.50m)。久住山はくじゅう連山の主峰になる。 |
![]() |
●山頂から北東方向の眺め。この一帯は20以上の火山が群立している。 |
![]() |
●山頂から赤川登山口方面の眺め。火砕流からなる緩傾斜の久住高原が広がる。 |
![]() |
●中岳山頂から久住山の眺め。手前に池ノ小屋避難小屋と御池(みいけ)。 撮影地 |
![]() |
●稲星山近くから久住山の眺め。鞍部の神明水分岐を左へ下ると悪路の登山道(滑る)を経て南登山口に至る。 撮影地 |
![]() |
竹田市久住町大字久住/くじゅう連山_天狗ヶ城てんぐがじょう 地図 Trail-20241201 |
●東側から天狗ヶ城の眺め。 撮影地 |
![]() |
●西側から天狗ヶ城の眺め。右の窪地は空池。 撮影地 |
![]() |
●山頂広場。 |
![]() |
●山頂標識(1,780m)。後方は中岳。 |
![]() |
●山頂から御池、空池、久住山の眺め。御池は西風の影響で面白い結氷になっている。 |
![]() |
●山頂から東方向の眺め。 |
![]() |
竹田市久住町大字久住/くじゅう連山_中岳なかだけ 地図 Trail-20241201 |
●西側から中岳の眺め。 撮影地 |
![]() |
●南側にある東千里ヶ浜交差点から中岳の眺め。 撮影地 |
![]() |
●山頂部。 |
![]() |
●山頂標識(1,791m)。中岳はくじゅう連山最高峰かつ九州本土最高峰になる。 |
![]() |
●山頂から西向いて久住山方面の眺め。 大写真 |
![]() |
●山頂から南向いて稲星山方面の眺め。 |
![]() |
●山頂から東向いて大船山方面の眺め。坊ガツル避難小屋が見える。 |
![]() |
●山頂から北向いて三俣山方面の眺め。 |
![]() |
竹田市久住町大字久住/くじゅう連山_稲星山いなぼしやま 地図 Trail-20241201 |
●中岳山頂から稲星山の眺め。 撮影地 |
![]() |
●西側にある神明水分岐から稲星山の眺め。 撮影地 |
![]() |
●山頂部。 |
![]() |
●山頂標識(1,774m)。 |
![]() |
●山頂から東向いて大船山方面の眺め。左に坊ガツルの草原盆地。 大写真 |
![]() |
●山頂から北向いて中岳方面の眺め。手前の平坦地は東千里ヶ浜と呼ばれる。天狗ヶ城方向に池ノ小屋避難小屋。 |
![]() |
●山頂から西向いて久住山方面の眺め。 |
![]() |
▲ 竹田市久住町 ▲ | page end |