page top

Home > Photo > 長野県/松本市
長野県松本市の写真
松本市公式ホームページ:https://www.city.matsumoto.nagano.jp/
丸の内 まるのうち 地図


松本市丸の内 ▼ page end ▼
 松本市丸の内/松本城まつもと城 地図Trail-20250914
●松本城は現存12天守の一つであり、建築的・歴史的に価値が高いので国宝に指定されている。 ★
松本市丸の内/松本城


●北側から本丸石垣と天守の眺め。室町後期、小笠原氏が松本城の前身である深志城を築城した。
松本市丸の内/松本城


●本丸へ通じる北裏門跡。安土桃山時代、石川氏が新たな城主となり、天守を始め城郭・城下町の整備を行った。
松本市丸の内/松本城


●二之丸裏御門橋と御金蔵(共に再建)。後に松平氏が天守に辰巳附櫓と月見櫓を増築し、現在の姿になった。
松本市丸の内/松本城


●外堀越しに二之丸北東隅の眺め。丑寅隅櫓があったこの辺りは土塁造りになっている。
松本市丸の内/松本城


●太鼓門土橋を通って、高麗門(太鼓門桝形二之門)へ。この出丸の建物は全て復元されたもの。
松本市丸の内/松本城


●高麗門の中は枡形となり、太鼓門を潜って二之丸へ。門の左に巨大な玄蕃石(げんばいし、22.5トン、4m高)。
松本市丸の内/松本城


●ここにあった二之丸御殿は、明治初期の不審火により全焼した。
松本市丸の内/松本城


●二之丸と本丸をつなぐ黒門(復元)。手前に高麗門と奥に渡櫓門があり、袖塀で囲んだ枡形になっている。
松本市丸の内/松本城


●二之丸から内堀越しに天守閣の眺め。天守の右にあった本丸御殿は、江戸中期に焼失した(再建されず)。
松本市丸の内/松本城


●複合連結式層塔型の天守。左から乾小天守(3重4階)、渡櫓、大天守(5重6階)、辰巳附櫓、月見櫓(工事中)。
松本市丸の内/松本城


●江戸中期に入封した戸田氏は、明治4年(1871年)の廃藩置県まで、9代にわたり145年間続いた。
松本市丸の内/松本城


●埋橋越しに天守の眺め。明治の廃城令で櫓や門は破却されたが、市川量造氏の尽力により天守群は解体を免れた。
松本市丸の内/松本城


●松本神社。この場所は松本城の三之丸にあたる。 撮影地 ★由緒
松本市丸の内/松本城


●五社(松本城主関係の祖廟)と若宮八幡宮(深志城築城者を祀る)を合祀したもの。
松本市丸の内/松本城


●縁結びや武運と勝負事にもご利益があるとされる。
松本市丸の内/松本城


▲ 松本市丸の内 ▲ page end

Home > Photo > 長野県/松本市