page top

Home > Photo > 三重県/三重郡
三重県三重郡の写真
朝日町公式ホームページ:https://www2.town.asahi.mie.jp/www/index.html
川越町公式ホームページ:https://www.town.kawagoe.mie.jp/
菰野町公式ホームページ:https://www2.town.komono.mie.jp/www/index.html
菰野町 こものちょう


三重郡菰野町 ▼ page end ▼
 三重郡菰野町菰野/鎌ヶ岳かまがだけ 地図Trail-20250702
●御在所岳の近くから鎌ヶ岳の眺め。鋭く尖った姿から鈴鹿のマッターホルンと呼ばれている。 撮影地
三重郡菰野町菰野/鎌ヶ岳


●割谷駐車場近くの登山口。ここからだと、長石谷ルートか長石尾根ルートで山頂へ向かう。 撮影地
三重郡菰野町菰野/鎌ヶ岳


●長石尾根ルート9合目辺りから山頂方向の眺め。登山道の所々にザレ場がある。 撮影地
三重郡菰野町菰野/鎌ヶ岳


●山頂広場(1,161m)。皇大神宮社の祠が安置されている。
三重郡菰野町菰野/鎌ヶ岳


●山頂広場の端にある巨大ケルン。銀のプレートには、亡き友を偲んで積み上げたケルンだと記されている。
三重郡菰野町菰野/鎌ヶ岳


●山頂プレート。樹木のため全周見渡しはできないが、十分に眺望良好。
三重郡菰野町菰野/鎌ヶ岳


●ケルンの所から北方向に御在所岳の眺め。御在所岳側へ約300m下った鞍部に、武平峠という登山口がある。
三重郡菰野町菰野/鎌ヶ岳


●南方向の眺め。切れ落ちた鎌尾根を経由して水沢岳(宮越山)に至る。
三重郡菰野町菰野/鎌ヶ岳


●武平峠。武平トンネル近くの駐車場を利用し、ここから鎌ヶ岳や御在所岳へ登る人が多い。 撮影地 ★指導標
三重郡菰野町菰野/鎌ヶ岳




 三重郡菰野町菰野/御在所岳ございしょだけ 地図Trail-20250702
●鎌ヶ岳山頂から御在所岳の眺め。登山道は武平峠道、表道、一の谷新道、中道、裏道があるようだ。 撮影地
三重郡菰野町菰野/御在所岳


●鈴鹿スカイライン沿いにある中道の登山口。おばれ岩崩壊の危険があるので、迂回するよう掲示されている。 撮影地
三重郡菰野町菰野/御在所岳


●4合目の「おばれ岩(負れ岩)」。元々傾いていたが、今年5月に大きく傾いたようだ。 撮影地
三重郡菰野町菰野/御在所岳


●5合目辺りの「地蔵岩」。石柱の上に四角い岩が乗っている。 撮影地
三重郡菰野町菰野/御在所岳


●6合目キレットと呼ばれる岩場。登山道上にあるので、鎖を頼りに越えていく。 撮影地
三重郡菰野町菰野/御在所岳


●山頂部。東西約600mのなだらかな地形で、御在所岳山上公園になっている。 案内図 撮影地
三重郡菰野町菰野/御在所岳


●山頂。麓の湯の山温泉駅から山頂まで御在所ロープウエイ(15分)と観光リフトが運行している。
三重郡菰野町菰野/御在所岳


●一等三角点(点名御在所山、1,209.34m)。 ★柱石
三重郡菰野町菰野/御在所岳


●山頂から南を向いて鎌ヶ岳の眺め。
三重郡菰野町菰野/御在所岳


●御在所岳の最高地点1,212mになる望湖台という岩場。ガスの中に雨乞岳。
三重郡菰野町菰野/御在所岳


●山頂部を少し下った所にある鈴鹿国定公園指定記念碑(昭和43年指定)。城壁のような意匠が面白い。 撮影地
三重郡菰野町菰野/御在所岳


●山頂部にある御嶽大権現社。木曽御嶽神社を勧請して明治に開創された。 撮影地
三重郡菰野町菰野/御在所岳


●御嶽大権現社の近くにある長者池。八大瀧王が祀られている。
三重郡菰野町菰野/御在所岳


▲ 三重郡菰野町 ▲ page end

Home > Photo > 三重県/三重郡