2025年のポタリングやバイク走りの記録写真
※ルート画像クリック → Ride with GPS で表示されます ※詳しい写真は 更新履歴 からPhotoページへ |
2025年07月02日 三重県三重郡/鎌ヶ岳~御在所岳へバイク走り |
1)YAMAHA SR400で出発し、高速道路を走って三重県三重郡へ。ガスがかかった割谷駐車場に到着した。 撮影地 |
![]() |
2)300m程離れて登山口。長石尾根 → 鎌ヶ岳 → 武平峠 → 御在所岳 → 中道 → 割谷駐車場のコースで歩く。 撮影地 ★ |
![]() |
3)橋が落ちた谷川を渡渉し、150m程行くと・・・ |
![]() |
4)分岐があり、ここを長石尾根登山道へ進んだ。ちなみに長石谷ルートにはヤマビルが多いとの情報。 撮影地 |
![]() |
5)急登続きで汗が噴き出たが、気化熱奪われてヒンヤリ感じた。樹間からガスの向こうに御在所岳がうっすら見えた。 |
![]() |
6)3合目辺りにある▲弥一ヶ岳(802m)を通過。雨が降り出し、ガスが次第に薄らいできた。 撮影地 ★ |
![]() |
7)8合目辺りのザレ場から、北方向に御在所岳の眺め。御在所ロープウエイのゴンドラがゆっくり動いていた。 撮影地 |
![]() |
8)雨が上がり、一段と蒸し暑くなってきた。ザレ場を通過し、山頂手前の険しい樹林帯を抜けて・・・ 撮影地 |
![]() |
9)▲鎌ヶ岳(1,161m)に到着。山頂にある皇大神宮社に参拝してから武平峠へ下った。 撮影地 |
![]() |
10)このルートも険しく、ロープや木の根を頼りに滑り下りた。人気があるようで、10人以上の登山者とすれ違った。 |
![]() |
11)振り向いて鎌ヶ岳の眺め。険しい山容から鈴鹿のマッターホルンと呼ばれている。 撮影地 |
![]() |
12)下るにつれて御在所岳が大きく迫って来た。山頂部の御嶽大権現社も確認できる。 撮影地 |
![]() |
13)鎌ヶ岳と御在所岳との鞍部にある武平峠(875m)に到着。ここからは下った分だけ登り返すことになる。 撮影地 |
![]() |
14)御在所岳への登りはザレ場や岩場が多かった。見晴らしは良いがガスに阻まれた。 |
![]() |
15)御嶽大権現と長者池に寄ってから、御在所岳頂上へ。奇麗に公園化され、立派な一等三角点があった。 撮影地 |
![]() |
17)奇岩を鑑賞しながら、中道登山道で下山した。6合目キレットから鎌ヶ岳の眺め。 撮影地 |
![]() |
18)鈴鹿スカイライン沿いの中登山道口に到着。武平峠スタートにしていたら鎌ヶ岳登り返しでへばったと思う。 撮影地 |
![]() |
19)復路ツーリングでは、滋賀県甲賀市の野洲川ダムと・・・ 撮影地 |
![]() |
20)滋賀県蒲生郡の蔵王ダムを鑑賞し、琵琶湖大橋経由で出発地へ。今回の旅は全行程340km、15hになった。 撮影地 |
![]() |