page top

Home > Photo > 広島県/福山市
広島県福山市の写真
福山市公式ホームページ:https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/
鞆町 ともちょう
丸之内 まるのうち


福山市鞆町 ▼ 福山市丸之内 ▼
 福山市鞆町鞆/鞆の浦常夜灯とものうら常夜灯 地図Trail-20251009
●鞆の浦の中心地にある鞆港の眺め。奈良時代の頃から潮待ちの港として栄えた。 鞆の浦周辺マップ
福山市鞆町鞆/鞆の浦常夜灯


●鞆港には常夜灯、雁木(船着場)、波止場(防波堤)、船番所跡など江戸時代の港湾施設が残っている。 ★解説板
福山市鞆町鞆/鞆の浦常夜灯


●階段状になった、雁木(がんぎ)と呼ばれる船着場。潮の干満に関わらず船が接岸できるよう工夫されたもの。
福山市鞆町鞆/鞆の浦常夜灯


●港に向いて建ち並ぶ、胡(えびす)神社とソフトクリーム屋「汐ノ音 鞆の浦大福」。
福山市鞆町鞆/鞆の浦常夜灯


●胡神社の力石。持ち上げた人の名前や重さ、年号などを石に刻んで、神社に奉納された。 ★解説板
福山市鞆町鞆/鞆の浦常夜灯


●鞆港周辺は、歴史的景観を留める街並みであり、「福山市鞆町伝統的建造物群保存地区」に指定されている。
福山市鞆町鞆/鞆の浦常夜灯


●賑わう埠頭の眺め。廻船問屋の浜蔵(いろは丸展示館)や魚屋萬蔵宅(御舟宿いろは)が建ち、その先に常夜灯。
福山市鞆町鞆/鞆の浦常夜灯


●江戸後期建造で、現存する港の常夜灯としては高さ日本一(亀腹型石積の海中基礎を含め高さ12.1m)。
福山市鞆町鞆/鞆の浦常夜灯


●手前に「金毘羅大権現」、海側に「當所祇園宮」の石額が掲げられている。東面に「寄進西町中」の文字。
福山市鞆町鞆/鞆の浦常夜灯


●花崗岩を緻密に加工し、隙間なく積み上げられている。西面に出入口と「安政六年巳未七月」(1859年)の文字。
福山市鞆町鞆/鞆の浦常夜灯




▲ 福山市鞆町 ▲ 福山市丸之内 ▼ page end ▼
 福山市丸之内/福山城ふくやま城 地図Trail-20251009
●城碑。 マップ ★碑文
福山市丸之内/福山城


●内堀を埋めて出来た道路から立ち上がる二之丸石垣。右側にJR福山駅。 城郭イラスト
福山市丸之内/福山城


●本丸南西隅にある伏見櫓(現存、重文)。築城時に京都伏見城から多くの建物が移築され、伏見櫓もその一つ。 解説板
福山市丸之内/福山城
●本丸側からの眺め。3重3階で、初重と2重が総二階造になっている。
福山市丸之内/福山城


●伏見櫓の向かいにある筋鉄御門(現存、重文)。 解説板
福山市丸之内/福山城
●本丸の正門にあたり、筋状の鉄板が打ち付けられている。
福山市丸之内/福山城


●筋鉄御門から入ってすぐの所にある御湯殿(昭和に外観復元)。本丸側からの眺め。 解説板
福山市丸之内/福山城
●懸け造りで本丸石垣から建物を突出させた部分は展望室、城内部分は湯殿(蒸風呂)。
福山市丸之内/福山城


●本丸南東隅にある月見櫓(昭和に外観復元)。 解説板
福山市丸之内/福山城
●本丸側からの眺め。月見をするための建物で、2層目に廻縁が設けてある。
福山市丸之内/福山城


●月見櫓の北側にある鏡櫓(昭和に模擬再建)。 解説板
福山市丸之内/福山城
●本丸側からの眺め。
福山市丸之内/福山城


●左に二之丸の東坂三階櫓跡、下段は三之丸から続く東上り楯御門跡、右に鹿尾菜櫓跡。
福山市丸之内/福山城


●二之丸から御台所御門跡越しに鐘櫓(現存、重文)の眺め。 解説板
福山市丸之内/福山城
●本丸側からの眺め。多門櫓が左右に続いていたが、明治に取り壊されたので妙な形になっている。
福山市丸之内/福山城


●昭和に鉄筋コンクリート構造により再建された復興天守(西面)。複合式層塔型5重5階地下1階。 解説板
福山市丸之内/福山城
●北面は砲撃対策として鉄板(t=3mm程度)が最上層を除いた壁面全体に張られていた。 解説板
福山市丸之内/福山城
●東面に層塔型2重2階地下1階の小天守が付随している。
福山市丸之内/福山城
●南面には天守の屋根と一体化した付庇が備わっている。
福山市丸之内/福山城
●二之丸に移設された旧天守礎石。天守は廃城後も破却を免れていたが、福山大空襲で焼失した。 ★解説板
福山市丸之内/福山城


●筋鉄御門を入った所にある本丸御殿跡。礎石が部分的に残っている。 解説板
福山市丸之内/福山城


●本丸内に唯一残る井戸。井戸の中に黄金を埋めて水気を清めたことから黄金水と呼ばれた。
福山市丸之内/福山城


●二之丸にある初代福山藩主・水野勝成之像。 ★解説板
福山市丸之内/福山城


▲ 福山市丸之内 ▲ page end

Home > Photo > 広島県/福山市