page top

Home > Photo > 福岡県/北九州市
福岡県北九州市の写真
北九州市公式ホームページ:https://www.city.kitakyushu.lg.jp/
小倉北区 こくらきたく 地図


北九州市小倉北区 ▼ page end ▼
 北九州市小倉北区城内/小倉城こくら城 地図Trail-20241201
●豊前国に入封した細川氏は毛利氏の居城を廃して、連結式層塔型4重5階天守を持つ小倉城を新たに築城した。 鳥瞰図
北九州市小倉北区城内/小倉城


●細川氏は当代一流の茶人で美意識が高く、破風のないノッペリした外観の天守閣にし、5階は唐造りで黒壁にした。
北九州市小倉北区城内/小倉城


●大手門跡。細川氏が熊本へ転封した後は小笠原氏が入部し、幕末まで10代続いた。
北九州市小倉北区城内/小倉城


●大手門から本丸への槻門跡。1837年失火のため天守や本丸御殿が焼失した。天守代用として御三階櫓が建てられた。
北九州市小倉北区城内/小倉城


●松之丸から本丸への鉄門跡。長州征伐で戦線後退の折に小倉藩が自ら火を放ち、城の建造物は全て焼失した。
北九州市小倉北区城内/小倉城


●小天守と大天守の眺め。小倉大博覧会の開催に合わせ、1959年復興天守(鉄筋コンクリート造)が再建された。
北九州市小倉北区城内/小倉城


●再建で唐造りは再現されたが破風が追加された。そのため望楼型となり、史実と大きく異なる平凡な外観になった。
北九州市小倉北区城内/小倉城


●本丸から北之丸へ通じる多聞口門跡。正面は船を監視するための着見櫓(外観復元)。
北九州市小倉北区城内/小倉城


●西ノ口門土橋から西内堀の眺め。石垣は良好に維持管理されているので樹木がない。
北九州市小倉北区城内/小倉城


●西ノ口門跡。ここは搦手門(裏門)に該当し、一般武士の登城口になっていた。この先は松之丸になる。
北九州市小倉北区城内/小倉城


●松之丸にある白洲灯台岩松翁記念塔。小倉沖の岩礁「白州」に私設灯台を建てようとした岩松翁の顕彰碑。 ★
北九州市小倉北区城内/小倉城


●本丸にある4年式15珊榴弾砲野戦重砲。明治から大正期、城内に師団司令部や野戦重砲兵旅団司令部が置かれていた。
北九州市小倉北区城内/小倉城


●八坂神社鳥居(室町期)。小倉藩総鎮守として祇園社を創建し、昭和初期に現在地へ遷座された。 大石解説板 撮影地
北九州市小倉北区城内/小倉城


●北之丸にある八坂神社祖霊殿。祇園社から八坂神社へと名称変更されたが、小倉の祇園さんと親しまれている。
北九州市小倉北区城内/小倉城


▲ 北九州市小倉北区 ▲ page end

Home > Photo > 福岡県/北九州市