2025年のポタリングやバイク走りの記録写真
※ルート画像クリック → Ride with GPS で表示されます ※詳しい写真は 更新履歴 からPhotoページへ |
2025年02月27日 兵庫県神戸市/丹生山系と分水所を散策 |
1)マイカーで出発し、国道176号を南下して兵庫県神戸市北区へ。駐車場に車を置いて散策開始。 撮影地 |
![]() |
2)志染川の土手から丹生山系の眺め。一番奥が丹生山のような。 撮影地 |
![]() |
3)つくはら湖サイクリングターミナルの裏手に登山口。丹生山頂の丹生神社まで1.6km。 撮影地 ★案内図 |
![]() |
4)明要寺参道(義経道)を登って行く。丁石の側面に従是丹生山と刻まれていた。 撮影地 |
![]() |
5)尾根道を登り切ると、平坦な稜線道に出た。神戸市が「太陽と緑の道」と称して整備しているようだ。 撮影地 |
![]() |
6)明要寺跡を通過し、丹生神社鳥居前に到着。左で神社と丹生山、右で帝釈山へ。 撮影地 |
![]() |
7)▲丹生山頂(515m)の丹生神社に参拝した。鳥居までUターンし、帝釈山へ向かう。 撮影地 |
![]() |
8)ほぼ平坦な太陽と緑の道を行くと・・・ |
![]() |
9)▲帝釈山(586m)に到着。三角点と石祠があった。 撮影地 |
![]() |
10)南方向を切り開いた展望地になっているが、眺望は春霞がかかっていた。 パネル |
![]() |
11)帝釈山からUターンし、稜線を西へ進んだ。かなりの急登を経てこの分岐を右へ登ると・・・ 撮影地 |
![]() |
12)▲朝日山(513m)に到着。樹木に囲まれて眺望はなかったが、三角点があった。 撮影地 |
![]() |
13)更に西へ進んで▲シビレ山(465m)に到着した。面白い山名だが、山頂プレートも眺望もなし。 撮影地 |
![]() |
14)展望地を探して送電鉄塔まで行ったが無駄だった。ここでUターンし鳥居前を経由して、義経道で下山した。 |
![]() |
15)帰途、久し振りに呑吐ダムを鑑賞した。「どんと」じゃなかったんだ。 撮影地 ★ |
![]() |
16)展望テラスからダム堤体を眺めながらお茶休憩した。水位を下げて、取水設備の整備工事をしているとのこと。 |
![]() |
17)呑吐ダムを辞し、10km程走って神戸市西区の老ノ口分水所を鑑賞した。 撮影地 |
![]() |
18)今日は水が流れていなかった。右側から流入する淡山疏水を円筒中央から湧出させ、左側水路へ2分水するもの。 |
![]() |
19)もう一つ、5km程走った所にある練部屋分水所も鑑賞した。 撮影地 |
![]() |
20)ここは4分水するもので、迫力のある水音がしていた。国道175号を北上し、加東市から国道372号で出発地へ。 |
![]() |